1〜14日 修二会(お水取り) 東大寺二月堂(奈良市) 二月堂の本尊十一面観音に東大寺の僧侶が全ての人の罪過を悔い改めて国家の安泰と人々の豊楽を祈る法要。ハイライトは お松明。籠松明が二月堂回廊を乱舞する。 5日 三蔵会 興福寺(奈良市) 本坊にて。 初午の日 初午厄除祈願会 西大寺(奈良市) 二の午厄除法要 慈眼寺(奈良市) 13日 春日祭(申祭) 春日大社(奈良市) 春日大社本社の三勅祭の一つで、勅使が神饌(古式通りに調理された珍しい食事)を供え、 祭文を奏上し、祖神とともに直会(なおらい=会食)をする。 一般の方は、参道からの拝観。 15日 御田植祭 春日大社(奈良市) 五穀豊穣を祈願。 22〜24日 法隆寺会式 法隆寺(斑鳩町) 25日 筆まつり 菅原神社(奈良市) 毛筆作りの元祖として仰がれている中国の蒙恬画像を拝殿に掲げ、祭典が行われ、その後参拝者は書の上達を祈願する。当日は使用済みの筆を無料で新しい筆と交換してくれる。使用済みの筆は筆塚の前に集めて供養され、筆に感謝の意をささげ、護摩火の中に投げられる。 25・26日 文殊お会式 安倍文殊院(桜井市) 本尊の文殊菩薩は快慶の作で、重要文化財。日本三大文殊の一つに数えられている。文殊お会式は、一年で最大の行事で、学業成就を願う人々で賑わう。 28日 薬師寺 お身拭い 薬師寺(奈良市) 30日〜4月5日 薬師寺の花会式 薬師寺(奈良市) 本尊の薬師如来に国家の安泰と五穀豊穣・万民豊楽を祈る法要 |
![]() 東大寺二月堂修二会 (お水取り) |