時代
西暦/年号
事項
1868(明治元)  奈良奉行を廃し、興福寺をして
町政にあたらせ、ついで大和鎭撫
総督府、さらについで奈良府が
置かれる。 
1869(明治2)  奈良府を奈良県と改称。 
1870(明治3)  五条県設置。 
1871(明治4)  大和一国を所轄する奈良県を
設置。奈良・郡山など20カ所に
郵便役所・郵便取扱所を設置。 
1972(明治5)  県下最初の新聞「日新新聞」
発行される。 
1973(明治6)  奈良角振町に第一大屯所(警察署の
前身)設置。 
1875(明治8)  東大寺大仏殿回廊で第一次奈良
博覧会大会が開催される。 
1876(明治9)  奈良県を堺県に合併。 
1879(明治12)  郡山で第六十八国立銀行が開業。 
1880(明治13)  奈良公園が開設される。 
1881(明治14)  堺県が大阪府に合併、大和国も
大阪府の管轄となる。 
1884(明治17)  フェノロサ、政府の命により
大和国の古社寺を調査。 
1887(明治20)  奈良県を再設置。 
1888(明治21)  第1回県会が東大寺回廊で
始まる。 
1889(明治22)  十津川地域に大水害。罹災者、
北海道で移住。 
1890(明治23)  橿原神宮が創建される。 
1892(明治25)  奈良−大阪・湊町間に鉄道開通。 
1895(明治28)  帝国奈良博物館が開館。 
1897(明治30)  古社寺保存法により国宝60点、
特別保護建造物19棟指定。 
1898(明治31)  奈良町に県下最初の市制施行。 
1899(明治32)  関西鉄道株式会社により関西本線
が全通。 
1908(明治41)  奈良市内に電話開通。 
1910(明治43)  平城遷都1200年祭を施行。 
1914(大正3)  大阪電気軌道(現近畿日本鉄道)
大阪上本町−奈良間開通。 
1918(大正7)  県下各地で米騒動起こる。
日本最初のケーブル、生駒山・
鳥居前−宝山寺間開通。 
1921(大正10)  平城宮跡が史跡に指定される。