時代
西暦/年号
事項
前期  桜井市箸墓古墳・茶臼山古墳、
天理市崇神・景行陵など奈良盆地
南東部に大型前方後円墳が集中する。
百済から七枝刀1口、七子鏡1面を
贈る。石上神宮の七支刀を、
これにあてる説がある。 
中期  奈良市ウワナベ・コナベ古墳、
御所市宮山古墳など。佐紀古墳群
東群、馬見古墳群で大型前方
後円墳の築造が行われる。 
後期  橿原市新沢千塚古墳群、見瀬丸山
古墳、高市郡明日香村石舞台
古墳など。 
588(崇峻元)  蘇我馬子、法興寺を建立。 
593(推古元)  聖徳太子、摂政となる。
飛鳥地方に宮都が営まれる。 
601(推古9)  聖徳太子、斑鳩宮を建立。 
605(推古13)  飛鳥寺安居院の飛鳥大仏、
鞍作鳥により造立。 
607(推古15)  法隆寺建立される。 
623(推古31)  止利仏師(鞍作鳥)、法隆寺釈迦三尊
を造立。 
626(推古34)  蘇我馬子死す、桃原墓に葬る。
石舞台古墳とする説がある。 
630(舒明2)  第1回遣唐使として犬上御田鍬ら
を唐に遣わす。 
646(大化2)  大化改新の詔を出す。 
670(天智9)  法隆寺焼失する。 
673(天武2)  天武天皇、飛鳥浄御原宮にて即位。
道明上人、長谷寺を建立。 
674(天武3)  当麻寺建立される。 
694(持統8)  都を藤原京へ移す。 
701(大宝元)  大宝律令が完成。 
710(和銅3)  平城京へ遷都、興福寺を平城京に
移建。