 |
588(崇峻元) |
蘇我馬子、法興寺を建立。 |
593(推古元) |
聖徳太子、摂政となる。
飛鳥地方に宮都が営まれる。 |
601(推古9) |
聖徳太子、斑鳩宮を建立。 |
605(推古13) |
飛鳥寺安居院の飛鳥大仏、
鞍作鳥により造立。 |
607(推古15) |
法隆寺建立される。 |
623(推古31) |
止利仏師(鞍作鳥)、法隆寺釈迦三尊
を造立。 |
626(推古34) |
蘇我馬子死す、桃原墓に葬る。
石舞台古墳とする説がある。 |
630(舒明2) |
第1回遣唐使として犬上御田鍬ら
を唐に遣わす。 |
646(大化2) |
大化改新の詔を出す。 |
670(天智9) |
法隆寺焼失する。 |
673(天武2) |
天武天皇、飛鳥浄御原宮にて即位。
道明上人、長谷寺を建立。 |
674(天武3) |
当麻寺建立される。 |
694(持統8) |
都を藤原京へ移す。 |
701(大宝元) |
大宝律令が完成。 |
710(和銅3) |
平城京へ遷都、興福寺を平城京に
移建。 |
|