円成寺の歴史
天平勝宝8年(756)聖武・孝謙両天皇の勅願により、鑑真和上の弟子、唐僧虚瀧(ころう)和尚の開創と円成寺(えんじょうじ)縁起に書かれている。しかし、史実的には平安中期の万寿3年(1026)命禅(みょうぜん)上人が十一面観音を祀られたのが始まりである。天永3年(1112)迎接(こうしょう)上人が阿弥陀堂を建て阿弥陀如来を安置。ついで仁平3年(1153)仁和寺の寛遍(かんぺん)僧正が東密(真言密教)の一派忍辱山流を始められた。文正元年(1466)応仁の兵乱にかかり、建物の大半を失ったが、栄弘阿闍梨は伽藍の復興に努め、さらに文明13年(1481)弟子連舜らと朝鮮に使して高麗版大蔵経を請来した。慶長14年(1609)家康公の所望によりその大蔵経を献上したところ、江戸時代は将軍の殊遇を得て、寺領235石となり、寺中23寺を有する寺院であった。明治維新後、寺領を失い、今の境内と建物のみを残した。近年、本堂の解体修理と仏像の補修、庭園の整備を終え、多宝塔を再建して寺観を整えた。

円成寺の宗教
真言宗 御室派。 山号は、忍辱山(にんにくせん)。
「忍辱」とは、仏教の菩薩行六波羅蜜(ぼさつぎょうろくはらみつ)(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・般若)の一つで、いかなる身心の苦悩をも堪え忍ぶという仏道修行の上の大切な徳目である。
12世紀前半に造られた阿弥陀堂、楼門、庭園は、平安時代の浄土信仰の形態の具体的な様子を今に伝えている。
1153年に仁和寺から、忍辱山 円成寺に入寺された寛遍僧正は真言宗広沢六流の一つである忍辱山流を創始された。

≪ 戻る