薬師寺の歴史
680年、天武天皇が菟野讃良皇后(うののさららひめみこ)(のちの持統天皇)の病気平癒のため発願し、創建された。6年後完成せずして天皇が亡くなり、続いて即位された皇后(持統天皇)によって本尊開眼、更に文武天皇の御代に至り、698年、発願より18年の歳月が費され、飛鳥の地、藤原京において七堂伽藍の完成を見た。当時は南都七大寺の一つとして、その大伽藍はわが国随一の荘美を誇り、なかでも裳階を施した金堂や塔のたたずまいの美しさは「龍宮造り」と呼ばれて、人々の目を奪った。718年に平城遷都に伴い現在の場所に移転。造営は808年頃まで続いた。しかし、数度の災害と1528年の兵火により、当時の建造物は東塔のみが現存。金堂は1976年に、西塔は1981年に、中門は1984年に、1991年には回廊の一部は1991年に、そして2003年には大講堂も有縁の人々のお写経勧進によって復元され、法相宗の始祖玄奘三蔵を祀る玄奘三蔵院伽藍も完成した。

薬師寺の宗派
法相宗(ほっそうしゅう)の大本山。「西遊記」で三蔵法師として親しまれている玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)は、インドで18年も勉強して、多くの経典を持ち帰り、帰国後、教義の面は一秀の入室といわれた慈恩大師(じおんたいし)に譲り、経論の翻訳に献身した。後に、この師弟は、法相宗の根本教典となる『成唯識論(じょうゆいしきろん)』という書物を完成させる。法相宗は、慈恩大師がまとめた唯識という教えをもとに開かれた。

≪ 戻る