奈良ネット Q&A

ご質問は、寺社様にご協力していただきお答えさせていただいております。
このコーナーには、よくあるご質問を掲載しています。


大仏についてのQ&A 東大寺

Q 奈良の大仏のほくろは、なぜあるの?
Q 奈良の大仏のほくろは、実は「毛」です。
  奈良の大仏のほくろは、実は、「毛」で、正式には「白亳(びゃくごう)」といいます。
如来(にょらい)様(釈迦如来「しゃかにょらい」をはじめ、薬師如来「やくしにょらい」、
阿弥陀如来「あみだにょらい」など)にあります。
眉間(みけん)に一本の白い毛が右回りに渦巻いていて、
伸ばすと5尺(約1.5m) の長さになるといわれます。

「白亳(びゃくごう)」からは、分け隔てのない仏教が伝える慈悲(じひ)の光が、
放たれていると言われています。

つまり、あわれみの気持ちの深さを表現しています。
Q 奈良の大仏は、なぜ、どのように作られたの?
Q 奈良の大仏は、国家平和の願いを託し、鋳造(ちゅうぞう)という技法で作られました。
  奈良の大仏様は、天平勝宝4年(752年)に聖武天皇によって、 建立されました。当時は、天然痘(病気)が大流行したり、人々が戦乱を起したりして、政治が不安定になり、聖武天皇が大仏に 国家の平和の願いをこめて、造られたと考えられています。

また、大仏様は、銅を溶かして鋳型(いがた)に流す鋳造(ちゅうぞう)という技法で造られています。 鋳造とは、一般的には金属等を溶かし、型に流して器具を作る意味に使われています。 まず、土台をしっかり固めてから太い柱を何本も立て、横木を渡して骨格を作り、大仏と同じ大きさ、形の塑像(そぞう)を作ります。

後は、土台から8段に輪切りにした状態を想定し、下から1段をさらに縦割りにして、外型を造り、原形の塑像を包みます。 次に、一旦外型を外し、原形の表面を削り、再度外型を戻す。 削った部分の隙間に、銅を流し込み、同じ事を8段目まで行い、 最後には外型を外して出来あがりです。

中は太い柱で細かく組み立てられた空洞(骨組み)となっております。表面に銅を流し込んでいます。 あの大きさの大仏様ですので、500トンもの銅、260万3千人もの労働者が使われたとのお話です。(参考:朝日新聞記事より)
Q 大仏の後ろにある、金色のものは何ですか?
Q 光背(こうはい)といいます。
  奈良の大仏様の後ろにある金色のものは、光背(こうはい)といいます。
苦しんでいる人に対して救いの手をさしのべてくれた人に「後光(ごこう)がさいている」などという言い方をします。
それを形にあらわしたものと言われ、仏さまの願いを表現したものです。
Q 大仏殿の中にある柱の1本がくり貫かれて人が通り抜けれる様になっているのは何故ですか? 言い伝えなどあれば教えて下さい。
Q 鼻の穴と同じといわれています。
  大仏殿の柱がくりぬかれているのは、大仏様の鼻の穴と同じ大きさと聞いています。 これをくぐると、幸せになれるというほほえましい民間信仰です。
また、子供がくぐると、背が伸びるともいわれています。
仏像・寺社についてのQ&A 金峯山寺

Q 仏像の中で鬼を踏んでいるものがありましたが、
いわれを教えて下さい。
Q 踏まれているのは、悪い鬼ではなく、私たちを守ってくれる改心した善神と、言われています。
  足で踏みつけられているのは鬼や悪魔ではなく、 四天王から「悪魔をやっつけてこい」と命令される夜叉神であり、 それは競馬のいきり立つ馬と、その上で手綱を引く騎手の関係 とたとえたり、又踏まれて苦しんでいるのではなく、四天王を背にのせ、仏の重みを味わいながら出動命令を待っているとも 言われています。
また、夜叉神(邪鬼)は悪い鬼ではなく、私たちを守ってくれる改心した善神と、多くは言われています。 (参考:小学館「よくわかる仏像の見方」)
Q どうして奈良には鹿がいるのですか?
Q 奈良の鹿は神の使いとして保護されています。
 

和銅13年(710)年藤原不比等が春日大社を創建する際に鹿島(茨城県鹿島神宮)から勧請した神が白鹿に乗って春日山に入ったという言い伝えから、現在も神の使いとされています。
ですから、奈良公園の鹿は古くから手厚く保護されてきており、昔不慮の事故も含め、殺めると厳しい刑罰を受けました。伝説によると誤って文鎮で鹿を殺してしまった子供が鹿の死骸とともに生き埋めとなり、その墓が奈良公園周辺に今も残っています。

大仏についてのQ&A 興福寺

Q ヨシミチガさんのプロフィールを教えてください。
Q ヨシミチガさんは、奈良を中心に活躍されるポエム画家です。
  ヨシミチガさんは1948年 奄美大島生まれ。
各駅停車で、日本全国を旅し、駅舎などを描くポエム画家です。

 平成8年 ポエム画紀行 「長野・岐阜」
 平成9年 書籍/ポエム画紀行 「JR宝塚線」発行
 平成13年〜現在 名勝大乗院庭園 文化館 個展

 『ポエム会 水曜日』
 『ポエム会 土曜日』 講師

絵葉書は、奈良・聖林寺、奈良国立博物館や、ならまちなどで、販売されています。
また、全国有名私立中学校78校の絵葉書も描かれています。

大仏についてのQ&A 橿原神宮
Q しめ縄飾りの処分はどうすればよいのですか。
Q どんど焼のときに持参し焼いていただくようです。
  基本的には、どんど焼のときに持参し焼いていただくようですが、時期を逃した場合、お寺さんや神社さんによっては、ある期間、返却所を設けておられるところもあるようです。一般的なのは、年明けの初詣や、節分の時期の厄除けのころ、どんど等で燃やして頂く事が多いです。
お気持ちの事で皆さま様々かと思います。



Copyright (C)1999-2019 nara-net All rights reserved.
このホームページは、nara-netサポートセンターが提供しているものです。
このホームページに掲載されている文章、グラフィック等の 無断転用、複製を禁止します。